de:code 2020 MVP パーソナルスポンサー
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:木, 2020-07-09 16:10今年の Microsoft de:code 2020でも MVP パーソナルスポンサー(de:code 2020のセッション内容を理解し実践するのに役立つサンプルコードやツールの提供)に応募して採用された。今年で3回目、Microsoft de:code 2018 にこの制度が出来てから毎年である。今年のMicrosoft de:code 2020 は時節柄参加費無料で、誰でも参加できるオンライン・イベントとなった。
今年のサンプルコードは、EnOcean 新製品のマルチセンサー(STM550J)を使用した、Azure IoT PnP (Preview) のサンプルコード。EnOcean マルチセンサーやEnOcean受信機を持たない人でも実験出来る、シミュレーション用のコードも合わせて公開した。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
WinUSB と UWP の今後
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:金, 2020-03-27 17:04古いUSBドライバーをWindows 10 で使いたい にも書いたが、WinUSB の問い合わせが今でも結構ある。それで先日、WinUSBの最新情報がどうなっているのかを見たところ、本家の内容の多くが Windows 8.1 時代のもので、チュートリアル・サンプルが手順通り進めてもビルドできないことを確認した。今回これをデバッグして、Issue を上げたのをきっかけに関連情報とともに記事にする。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
Microsoft Ignite The Tour 2019-2020
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:水, 2020-03-11 16:49去年12月に Microsoft Ignite The Tour TOKYO のイベントで、2020年1月になってからは Microsoft Ignite The Tour OSAKA でスピーカーを務めた。先日知人に、そのセッションの資料が公開されたという話をしたら、入手したいと言われた。それで資料のダウンロードについて良く調べてみたところ、結構面倒なことになっていたため、関連する情報を書いてみる。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
いまどき Windows XP を動作させる
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:木, 2020-01-30 11:18さる2020年1月14日にWindows 7の延長サポートが終了した。延長サポートの終了 は、Windows 7用のセキュリティアップデートがWindows Updateで配布されくなるということである。詳細は前述のリンクを始め、ネット上に多数の情報があるので、そちらを参照されたい。ここでの主役はWindows XPである。製品サポートが2014年4月9日で終了し、組込みシステム向けの Windows XP Embedded も2016年に終了。後発のため特別扱いだった、Windows XP Embedded POSReady 2009 のサポートも2019年4月9日で終了した。
なぜ今ごろ Windows XP なのかというと、去年後半あたりから Windows XP / Windows 2000 時代のアプリケーションやドライバーの更新を求めるお客様が出てきたからである。アプリケーションやドライバーの更新版を作成(実際には開発)する際は、元の環境での動作を良く検証する必要がある。それで今回試した、評価目的での Windows XP (32bit版) をインストールして動作させる手順の最新版?を公開する。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
古いUSBドライバーをWindows 10 で使いたい
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:月, 2019-11-18 11:36Windows 7のサポート期限 が近づいて来て、ここ最近聞く様になったのが古いOS用のUSBドライバーを Windows 10 で使いたいという話だ。
どれぐらい古いかと言うと、Windows 2000 とか Windows XP だったりする。当然 32bit Only、そして使いたいのは最新の Windows 10 64bit版。ご存知の方も多いと思うが、昔の Windows 32bit版のドライバーは、結構そのまま Windows 7 (32bit)にインストールできて動作してしまう。しかし Windows 10 のカーネルモードで動作する一般的な USB ドライバーは、 KMCS (Kernel Mode Code Signing) ポリシーや、sha2署名、UEFIセキュアブート での厳格な署名制限があり、単純に古い WDM (WDFでも同じ) のUSBドライバーを再ビルドしただけでは、問題無く動作するとは言えない。そこでその大昔のドライバーを Windows 10用 に対応させるためにどの様な方法があるかを、一から開発し直すことも含めて整理した。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
Windows 10用ドライバー署名(2019年版)
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:木, 2019-10-17 11:12新しいダッシュボードの運用が始まり、Windows 10 のドライバー署名方法の方法が変わって約3年経った。今でも時折質問が来るので、整理して解説する。
前提:証明書と署名
混同している方が結構多いため、大前提として再度確認するわけだが、証明書(Cerificate) と 署名(SignatureまたはSigning) は異なるものである。
一般的に証明書は、メーカーやユーザーが証明書発行機関(会社)から調達する。通常は1年程度の有効期限がある。電子的なものだが、例えば後述の EV証明書(Extended Validation 証明書)は、次の写真の様なUSBドングルに入っている。
再発行不可なので、無くしてはいけない。時代に逆行している様に思えるが、物理デバイスが必須である。詳しい事情は良く知らないが、どこかの国でどこかの会社がいい加減な証明書をバラまいたためにこの様な事態になったという噂がある。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
Windows 10 への従来デバイスドライバーの移行
投稿者:Atomu Hidaka 投稿日時:土, 2015-07-25 18:56Windows 10のリリースが近づいて来た。時々聞くのは、新しいバージョンのWindowsが出ると、以前使っていたデバイスドライバー(以降ドライバー)が使えなくなり、その結果ハードウェアが使えなくなるので暫く様子を見るとか、アップデートはしないという話だ。実際には必ずしもそうではない。ドライバーのインストールソフトウェアが新Windowsへのインストールを制限しているケースも多いため、「Windowsドライバーには互換性がある」という事実が浸透していないのが実情だ。ここは簡単にWindows 10 への従来デバイスドライバーの移行方法を解説する。
- Atomu Hidakaさんのブログ
- ログインしてコメントを投稿
- 続きを読む
